まずは帯板をつけていきます。ベルトがついていない帯板の場合には帯を結んでからいれます。
今回の袋帯は柄がないほうが手先になります。手先の部分を背負い折っているほうを手前に持ってきます。そのあと帯を1周させますが、帯自体を回すというよりも人が回ったほうが綺麗にすることができるということです。
2周目を回したときに後ろの部分をもって引っ張ります。そうしますとしっかりと締まるようになり片手を離してもとまるようになります。
手をうしろにもっていき、帯びを半分に折ります。半分に折ってきたときに前で仮にとめておきます。たれ先に位置づけをきめて仮紐をします。帯から少し出る部分が綺麗といわれています。