普段着物に使えるアクティブな着物とは?

着物を着ると動きにくそうだと思っている方もいるかもしれませんが、アクティブに昔ながらの動ける着物もありますのでご紹介いたします。

もんぺは半着という上半身の丈の着物を入れ込んで着る昔の作業用和装ですが、畑仕事などをする時に着るので、糊を強めにして耐久性を強めて何度でも洗えるようにしていたのだそうです。

かるさんは腰回りに袴と同じような紐が付いますが、裾はズボンのような構造になっているという特徴があり、着物を入れ込めるようにゆったりとしているのです。

男性用の袴でプリーツスカートのような行灯袴と、ズボンタイプの馬乗袴などのタイプがあり、現代では女性が卒業式などで着られていますよ。

現代では、似たようなサルエルパンツなどが若い人の間で流行していますが、アクティブな着物もぜひオシャレに着こなしてみてはいかがでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です